SSブログ

村社 青木谷神社 [日本の歴史]

東伯郡倉吉町大字米田字青木谷 鎮座


 祭神 須佐能男命、大山祇命、管原道真命、

 由緒 創立年代不詳、古来三寶大荒神と称せしが、
    明治元年摂社祭神大山祇命、管原道真命を
    合祭し、青木谷神社と改称し、後村社に列
    せらる。

 例祭日  十月十九日
 建造物  本殿、神楽殿
 境内坪数 八十四坪 
 氏子戸数 七戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 東山神社 [日本の歴史]

東伯郡倉吉町大字米田字僧ヶ平 鎮座

 祭神 須佐之男命、宇迦之御魂命
 由緒 創建年代不詳、古来牛頭天王と称せしが、
    明治元年神社御改正の際東山神社と改めらる、
    昭和五年一月十日神饌幣帛料供進神社に指定
    せらる。

 例祭日  十月十九日 
 建造物  本殿、神楽殿、随伸門
 境内坪数 四百七坪
 氏子戸数 三十五戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 住吉神社 [日本の歴史]

祭神   上筒男命、中筒男命、底筒男命
由緒   創立年代不詳、往古より住吉大明神と称し、
     産土神として厚く崇敬せしが、明治元年神社改正の際
     神坂神社と改称され、同十六年一月旧号により住吉神
     社と改称す、大正十五年四月三日神饌幣帛料共進神社
     に指定せらる境内に大欅あり天然記念物として指定せ
     らる。
例祭日  十月十二日
建造物  本殿、幣殿、拝殿、神輿庫、神楽殿
境内坪数 三百七坪
氏子戸数 百二十戸

現在、所在地
鳥取県 倉吉市住吉町3366
https://yaokami.jp/1310357/
nice!(0)  コメント(0) 

倉吉神社 [日本の歴史]

東伯郡倉吉町大字新町三丁目字宮ノ元 鎮座

祭神 表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命、
   息長足姫命、一神不詳

由緒 創立年代不詳、旧社号布瑠舎荒神と称せ
   しが明治元年倉吉神社と改む、其際別社
   住吉神祭神四柱を合祭せり。

例祭日  七月二十八日

建造物  本殿、幣殿、拝殿、神輿庫

境内坪数 二百十三坪

崇敬者戸数 四百五十戸
nice!(1)  コメント(0) 

郷社 湊神社 [日本の歴史]

 東伯郡橋津村大字橋津字宮ノ上 鎮座

祭神 速秋津彦命、速秋津姫命、素戔嗚尊、
    管原道真命、倉稲魂命

 由緒 御当社創立年紀不詳、然と雖も人皇第五十四代
    仁明天皇の承和以前の上古に渉り既に創立し在
    り、嘉祥四年正月廿七日諸国神社叙位の砌正六
    位下を授くと託宣を蒙る、又貞観挌神叙位託宣
    の條に貞観四年授ニ正六位ノ下湊ノ神正六位上
    ノ下湊ノ神正六位上云々、類聚三代挌上梓の時
    は正六位上湊ノ神と称し、仁壽貞観の年代官社
    に列預せるを以て官社正六位上湊ノ神と称し、
    仁壽貞観の年代官社に列預せるを以て官社正六
    位上湊ノ神と号す、日本三代実録、貞観挌等の
    国史現載の神社たり、三代実録巻十四、人皇第
    五十六代清和天皇貞観九年夏四月八日丁丑灌二
    仏仁壽殿一 云々 伯耆国正六位上湊ノ神授二
  従五位ノ下一 云々、人皇第五十九代宇多天皇の
    寛平?丑五年十一月三日甲辰伯耆国官社従五位ノ
    下湊ノ神と舎号敕宣あり 人皇第九代後光明天皇
    正保三年に二月神祇宝典巻七諸国神叙位の條に伯
    耆国湊神社、水戸ノ神也速秋津彦神也、貞観九年
    四月丁丑八日伯耆国正六位上湊ノ神授二 従五位下一
       云々又式外神名考巻下、湊ノ神貞観九年四月従五位
    下を授かる云々、更に文久二年三月官社湊大明神と
    社号勅宣あり、明治元年戊辰九年官社湊神社と改定、
    郷内の総社にして総氏神と定められ、郷内諸社を付
    属社と職定、明治三年藩幣を奉し奉幣使参向、明治
    元年末社天満宮北野神本社に合祭す、上代の社地は
    川村県花見荘羽合郷湊浦色見ノ山に鎮座後代伏見天
    皇正応二年字大宮地に奉遷、天明六年九月現社地に
    遷座今日に及ぶ、従来武門武将の崇敬篤く、天文年
    中尼子晴久武運長久祈願 社領百五十石を献ず、又
    天正九年八月吉川元春隣接馬野山砦陣、崇敬厚く社
    道及社殿造営し祈願所と定め神領五十石ずつ献ず、
    南條伯耆守元続又同様寄進あり、寛永九年池田因幡
    少将源光仲当国の太守となり社領年米五十石の御墨
    附御朱印献じ、因伯太守御祈願所となし、明治維新
    に及ぶ、明治五年二月郷社に列す、明治四十年二月
    三日神饌幣帛料共進神社に指定せらる、大正三年二
    月橋津村大字橋津字見込谷鎮座無各社岩伏神社(祭神
    素戔嗚尊、倉稲魂命) 同村大字赤池墓迫り鎮座村社
    赤池神社(祭神素戔嗚尊)を合併す。

例祭日  十月十九日
建造物  本殿、幣殿、拝殿、神楽殿、参籠所、随神門
境内坪数 八百八十二坪
nice!(0)  コメント(0) 

村社 灘郷神社 [日本の歴史]

東伯郡泊村大字泊字後島 鎮座

 祭神 素戔嗚尊、天宇受賈尊、誉田別尊、猿田彦神

 由緒  大正四年五月十六日泊村字荒神前鎮座無格社泊神社
    (祭神素戔嗚尊)久津賀村(現今泊村) 大字石脇字堀
    鎮座無格社石脇神社(祭神天宇受売尊)同村大字小浜
    字北谷鎮座無各社小浜神社(祭神誉田別尊) 同村大
    字筒地字谷奥鎮座無格社筒地谷奥鎮座無格社筒地神
    社(祭神素戔嗚尊)上四神社合併の上、灘郷神社と改
    称し、位置を泊村大字泊字後島に移転の許可を受け
    大正四年五月十六日合併実行、大正四年八月十五日
    三橋村(現今泊村)大字園字西茄子鎮座無格社園神社
    (祭神猿田彦神) 同村大字原字水谷神社(祭神素戔嗚
    尊) 上二神社を合併す、大正九年十一月三十日村社
    に列せらる、大正十年二月十一日神饌幣帛料共進神
    社に指定せらる。

 例祭日  十月二十一日
 
 建造物  本殿、幣殿、拝殿、仮殿、宝庫、神輿庫、
      参籠所二

 境内坪数 四百六十六坪

 氏子戸数 五百六十七戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 宮本神社 [日本の歴史]

村社 宮本神社

東伯郡浅津村大字上浅津字宮ノ本 鎮座

祭神  佐留田毘古神

由緒   創立沿革等不詳。昭和五年十二月26日神饌幣帛料共進神社に指定せらる。


例祭日  十月十九日

建造物  本殿、神楽殿

境内坪数 二百五十二坪

氏子戸数 百七十八戸

気の付いたこと---- 境内坪数 二百五十二坪 と狭い点です。我が家も狭いですが、二百五十二坪は、氏子戸数 百七十八戸から考えても、狭い様に思います。 もっとも、佐留田毘古神をお祀りするには、畳二枚分の敷地があれば、十分と思います。

 ここに生活の地を定められた昔の人々は、隠岐から来られた方ではないかと推理しています。以前に、隠岐にある神社を全て、訪問しようと思ったことがあります。息子に車の運転を頼んで、回りました。 此の時は、島ですから、自ずと、島を一周することになりましたが、小さな神社?と思える神社が沢山あったように記憶します。

此処の地名は、宮ノ本になっています。 きっと、神社が出来た所を「宮ノ本」と呼ぶようになったのでしょうね。
nice!(1)  コメント(0) 

梶屋神社 [日本の歴史]

東伯郡浅津村大字下浅津字北屋敷鎮座

祭神   佐留田毘古神

由緒   創立沿革等不詳。

例祭日  十月十九日

建造物  本殿、神楽殿

境内坪数 七十七坪

氏子戸数 八十一戸
nice!(1)  コメント(0) 

藤津神社 [日本の歴史]

東伯郡舎人村大字藤津字地井藪鎮座
祭神 底津少童命、表津少童命、仲津少童命、
 
由緒 創立年月不詳、元県社倭文神社の摂社なり。

例祭日   十月四日
建造物   本殿
境内坪数  百七十一坪
崇敬者戸数 五十三戸
nice!(1)  コメント(0) 

考察 その3 [日本の歴史]

前回の考察2において、中蒜山の頂上に、平と思える土地があります。ここは、日本の発祥の地であったと田村誠一氏が、研究発表をされていましたと紹介しました。

田村誠一氏の名前は、きっと、始めて聞かれたと思います。 多くの著書がありますが、次に書きます著書は、日本の歴史に関係ある著書です。

田村誠一氏の著書
http://mino-sigaku.la.coocan.jp/page600.html

著書のタイトルを掲載していますが、現在の所、カラーで表示されている部分のみの冊子を
1ページずつ、ネットで掲載しています。
他の記事と混ざっていますので、読みにくいですが、ページ数が書いてありますので、読む
ことは可能です。
他の記事と混ざっていますので、「page5」の様に、ページ数が表示してある順に読んで頂き
ますと、一冊の記事を読むようになっています。

非売品とされていますから、販売はされていません。しかし、随分以前になりますが、アマゾン
の古書店で販売されていました。 只、高い冊子になると、一冊70000円の値段がついて
いて、眺めるだけでいました。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。