SSブログ

郷社 八幡宮 [日本の歴史]

西伯郡春日村大字東八幡字屋敷鎮座

  祭神 誉田別尊, 足仲彦尊、息長足姫尊
   
     物部大連神、素戔嗚命、高良命

  由緒 当社の社記に拠れば、元正天皇の御宇
     養老四年九月の創立にして、其後後鳥
     羽院の御宇右大将源頼朝公の再建と云
     へり、古来地方の大社として朝廷の御
     崇敬武門武将の信仰特に厚く、元弘三
     年後醍醐天皇船上山へ御潜幸の際当社
     神主巨勢宗國同家盛参加して忠勤を竭
     し論旨を賜はり、又但馬土田一分及び
     亀別宮の地頭職に補せられ、建武五年
     六月山名時氏当社に伯耆國保田庄内三
     谷村の地頭職を寄進し、興国元年十月
     には美作國青倉庄地頭職に補すべき論
     旨を賜はる等、多数の寄進状古文書を
     存す、代々の領主は祈雨、祈晴、冠婚、
     癒廟、領中安全の祈願を特に当社に命
     せられ、又造営に際しては寛永十一年
     承応二年両度より始め其の造営には藩
     廳より作事奉行、大工棟梁を差向けら
     れ、其の後延寳九年よりは更に銀二貫
     五百目材木六十本を下渡され、近く慶
     応二年まで営繕の都度旧例として以上
     の銀木を附せらる、社領往古は千石を
     有せしと云ひ、其後慶長、元和、寛永
     の証文に高四十石、四十二石、五十五
     石九斗八合、三十四石五斗三升等を附
     せらる、又伯耆国挌社会見郡大社と定
     めらる社域往古は四方八町に亘り樹木
     鬱蒼として一大森林を成せりと云ふ、
     又神宮寺ありてその跡を今大寺村と云
     ひ、河南十町余りにあり、本村内に其
     の末寺跡あり寺屋敷と呼ぶ、当時社家
     六戸士八戸ありしと云ふ、又祭礼の日
     には警固の武士鳥取より下向し、下吏
     米子より出勤のこと寺社奉行の証文に
     見ゆ、例祭には負忌の神事、神輿渡御、
     七十五膳の供饌、御能の舞等ありしも
     今は中絶す、明治四年四月郷社に列
     せられる、同四十年十二月十九日、
     神饌幣帛鮮幣帛料供進神社に指定せ
     らる、物部大連神は往古より本社境内
     末社なりしを明治元年神社改正の際合
     祭す、大正六年十月五千石村大字福市
     字四ッ塚谷鎮座無格社西千田神社(際神
     素戔嗚尊、高良尊)同村大字同字屋敷ノ
     上鎮座無格社武内神社(祭神高良尊) 
     同村大字同字東堀鎮座無格社東堀神社
     (祭神素戔嗚尊、高良尊)春日村大字水浜
     字堤外鎮座無格社水浜神社(祭神誉田別
     尊) を合併す。

  境内神社 武内神社、祭神 高良命

  例祭日  九月十五日

  建造物  本殿、幣殿、拝殿、神門、
       神饌所兼、神楽殿、御神馬舎

  境内坪数 二千五百八坪

  氏子戸数 千戸
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。