SSブログ

郷社 住吉神社 [日本の歴史]

西伯郡御来屋町字宮ノ前屋敷 鎮座

 祭神 底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命
   
    息長足姫命、大山祇命、大己貴命、

    事代主命、管原道真公

 由緒 当社創立年代不詳、往古は摂津大明神
    と称す(本社は摂津の國官幣大社住吉神
    社の分霊なること社帳及び棟札にて分
    明なり) 寛永六年八月正一位住吉大明
    神と改称せり、当時の宗厳宣旨奉告祭の
    奉幣串祝詞は現に貴重品の中に保存せり
    、旧幕府時代には西ノ庄大社と称せられ、
    藩主池田光仲公特に崇敬ありて社領高三
    石五斗五升及び葵蝶打交ぜの紋章幕と提
    灯の寄進あり、明治維新神社改革により
    郷社に列せられ住吉神社と改称せらる、
合祀事代主神は波止場に鎮祭あり、管原
    道真公は境内末社にりしが明治維新の改
    革により合祀せらる、明治四十年二月三
    日新鮮幣帛料供進神社に指定せらる、大
    正六年四月光徳村大字西坪字山王鎮座無
    格社西坪神社(祭神大山祇命、大穴牟遅命)
    を合併す。
    社伝及び古老の伝説に拠れば元弘帝隠岐
    より名和港に御潜幸の際土人戸屋助右衛
    門なる者所の鎮守住吉の社を暫く御座所
    となし当社に奉幣し給ひしと云ふ。

 境内神社 金毘羅神社、祭神 大物主命

 例祭日  十月十九日

 建造物  本殿、拝殿、神楽殿、随伸門

 境内坪数 千三百六十八坪

 氏子戸数 六百十五戸
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。