SSブログ
前の10件 | -

郷社 日吉神社 [日本の歴史]

鎮座地  西伯郡淀江町大字西原字浜  地図

現在地  鳥取県米子市淀江町西原767

祭神 大己貴命、少彦名命、猿田彦命、素盞鳴尊、建御名方命、武甕槌命、稚産霊命、保食
神、天日方奇日方神、蛭子命、稲脊脛部命、倉稲魂命、稲田姫命、稚日女命、天照大御神、
天之佐奈咩神



由緒 創立年月不詳、古来山王宮と号し郡内の旧社にて神領として若干の神田ありて、 米高
数石及び幕提灯等をも寄附せられ旧藩中特別に崇敬あり、然して郡中五穀豊穣風水干疫の
災を除去すべき祭祀を命せられ、累年之を執行ふことありしが、明治五年三月郷社に列せら
れ日吉神社と改めらる、社地内に佐奈咩サナメ池あり、汚穢不浄の者此池水を汲み嗽く時は
濁水となる、或いは寒中氷雪一円に張り其の凍氷の強弱によりて年中晴雨五穀塾否の吉凶
を卜うすること大古よりの故事なり、付近に摂社日御碕神社あり、衆庶の信仰厚し、此の神天
佐奈咩神なりしを中古神仏混淆の際改称して山王二十一社権化と称あれど、嘉永年度の神
名簿にも記載ありて神主安江陸奥、禰宜塚田才之進、神子櫃田かん等權頭の三職勤務祭神
を行ひしこと確証あり、御崎神社は全く佐奈咩神の元鎮座地にして、此所より当社地に遷転し
奉りしものにて、渡御の道筋を神事道と唱へ、供奉の神人山峰を越へし古道筋に輿懸岩、烏
帽子岩、笠懸松等の名残れり其道続きをキヅキ谷、神楽座神通と唱ふ明治元年十月神社改
正の際天佐奈咩神と決定せらる、明治四十年十二月十九日神饌幣帛料供進神社に指定せら
る、
大正二年五月二日 宇田川村大字福井字荒神谷 鎮座 無格社福井神社(祭神 素盞鳴尊)
 を合併す。
大正五年十月六日 
    高麗村大字保田字屋舗 鎮座 無格社保田神社(祭神 建御名方命)
    高麗村大字今津字村内 鎮座 無格社今津神社(祭神 素盞鳴尊)
    高麗村大字今津字村内 鎮座 無格社日御崎神社(祭神 武甕槌命)
    淀江町大字淀江字尾屋敷 陳座 無格社稲荷神社 (祭神 倉稲魂命、
     稚産霊命、保食神、天日方奇日方神、蛭子命、稲脊脛部命、素盞鳴尊)
    淀江町大字淀江字天王 鎮座 無格社淀江神社(祭神 素盞鳴尊稲田姫
     命)
    大和村大字平岡字向山 鎮座 無格社平岡神社(祭神 稚日女命)
    大和村大字小波字鹽入 鎮座 無格社日御崎神社神社(祭神 天照大御
     神、素盞鳴尊) を合併す。

当社往古は佐奈咩宮と称し、三代実録に清和天皇貞観十六年七月戌子、正六位上天乃佐奈
咩神に従五位下を給ふ、とあるは実に当社のことなり、後山王宮をも勧請せるものなりと、慶
長年中中村伯耆守の重臣横田内膳正村詮の寄進状にも佐奈咩神領、又は佐奈咩宮神主と
あり、戦国の世兵燹に罹り社殿焼失せしが、大永四年足利義政妾腹の子谷若狭守威安、淀
江村に居住せし時痛く之を嘆き社殿を建立せり、現に棟札を存す、其後吉川駿河守造営のこ
と慶長年中の棟札にあり、神領初めは三十六石、又九十石なりしを荒尾氏七石八斗に減じ、
藩主池田光政公米子入城の際、御参拝ありて、烏帽子、沓及び銀子若干を奉納せらる。
 付近に佐奈咩田、佐奈咩池、佐奈咩塚あり、何れも佐奈咩神のの旧蹟なりといふ。
 淀江町精明寺は元天台宗にして菊花山正明寺と称し、当社付近の山麓にありて当社との関
係深かりしといふ、又当社の境内に接し字神寺と称する所あり神宮寺の址なりと云ふ。

境内神社
 天神神社、祭神 瓊々杵命
 国津神社 祭神 素盞鳴尊

例祭日 5月3日
建造物  本殿、弊殿、拝殿、神楽殿兼神饌所
境内坪数 3066坪
氏子数  1000戸


私からのコメント 
 この記事は、これまでの記事と比べますと、 詳しすぎます。

 私が書いた記事は間違いありませんが、境内坪数や氏子数が
 多すぎます。
 要注意と書いて、保存してください。

nice!(0)  コメント(0) 

郷社 住吉神社 [日本の歴史]

西伯郡御来屋町字宮ノ前屋敷 鎮座

 祭神 底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命
   
    息長足姫命、大山祇命、大己貴命、

    事代主命、管原道真公

 由緒 当社創立年代不詳、往古は摂津大明神
    と称す(本社は摂津の國官幣大社住吉神
    社の分霊なること社帳及び棟札にて分
    明なり) 寛永六年八月正一位住吉大明
    神と改称せり、当時の宗厳宣旨奉告祭の
    奉幣串祝詞は現に貴重品の中に保存せり
    、旧幕府時代には西ノ庄大社と称せられ、
    藩主池田光仲公特に崇敬ありて社領高三
    石五斗五升及び葵蝶打交ぜの紋章幕と提
    灯の寄進あり、明治維新神社改革により
    郷社に列せられ住吉神社と改称せらる、
合祀事代主神は波止場に鎮祭あり、管原
    道真公は境内末社にりしが明治維新の改
    革により合祀せらる、明治四十年二月三
    日新鮮幣帛料供進神社に指定せらる、大
    正六年四月光徳村大字西坪字山王鎮座無
    格社西坪神社(祭神大山祇命、大穴牟遅命)
    を合併す。
    社伝及び古老の伝説に拠れば元弘帝隠岐
    より名和港に御潜幸の際土人戸屋助右衛
    門なる者所の鎮守住吉の社を暫く御座所
    となし当社に奉幣し給ひしと云ふ。

 境内神社 金毘羅神社、祭神 大物主命

 例祭日  十月十九日

 建造物  本殿、拝殿、神楽殿、随伸門

 境内坪数 千三百六十八坪

 氏子戸数 六百十五戸
nice!(0)  コメント(0) 

犬田神社 [日本の歴史]

米子市大字陰田字小天竺鎮座

 際神 大巳貴命、國常立尊、天忍穂耳尊
    木花咲屋姫命、武内宿禰命、道眞
    稲背脛命、

 由緒 創立年代不詳、往古より山王大明神
    と称し崇敬せり、以前は六十四石八
    斗九升の社領ありしと云ふ、其の頃
    神事式執行新鮮供物を洗ふ井筒に、
    御水井土、洗度井土、研井土ノ三
    所ありて今に存す、御旅所今は宮田
    と唱ヘ草原あり、其の後社領減少慶
    長六年極月二十六日中村伯耆守より
    神主居屋敷手作分として三石を附け
    られ、慶長十六年寅十月十八日米子
    城主加藤氏及び元和四年九月十九日
    藩主池田氏よりも中村氏と同じく取
    扱はれ、寛文七年六月二十六日社領
    一石八斗九升九合を先規により寄附
    せらる明治維新神社改正の際大田神
    社と改称せらる、往古より摂社たり
    し米子市大字陰田字北井垣鎮座衣那
    荒神社同市大字同字東天神谷鎮座北
    野神社、同市大字同字東天神谷鎮座
    北野神社、同市大字同字狸谷鎮座鷺
    神社を此の時合祀す。

例祭日 十月十九日

建造物 本殿、幣殿、拝殿、随神門

境内坪数 六百六十二坪

崇敬者戸数 六十五戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 日御崎神社 [日本の歴史]

米子市大字陰田字小天竺鎮座

 祭神 天照大御神、須佐之男命、天忍穂耳命
    天之菩卑能命、天津日子根命、活津日
    子根命、熊野久須毘命、多紀理毘賈命、
    市杵島比賈命、多岐都比賈命、速玉男
    命、事解男命
 
 由緒 創立年代不詳、往古出雲國神門郡字龍
    浦日御崎神社の御分霊を勧請せるもの
    なりと云ふ、合祭熊野神社は往古より
    の摂社なりしわと云ふ、合祭熊野神社
    は往古より摂社なりしを明治元年神社
    改正の際合祀せられる、明治四十年四
    月二十七日新鮮幣帛料供進神社に指定
    せらる。

例祭日 十月一日

建造物本 本殿、幣殿、拝殿、随神門

境内坪数 四百四十四坪

氏子戸数 七十五戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 阪本神社 [日本の歴史]

米子市大字長田字長砂鎮座

  祭紳 素戔嗚尊、別雷神、神倭磐余彦尊
     天照大日霎貴尊、大山祇命、日本
     武尊、素戔嗚命、猿田彦命、道真、
     誉田別命

  由緒 創立年代不詳、往古長砂郷七ヶ村
     の氏神にして宇安越に鎮座、妙釼
     大明神と称へ崇敬せしが、中古衰
     運に属し漸く式村のみ氏子となる
     長砂郷は長砂、観音寺、兼久、車
     車尾、中島、中島、海池、上福原
     是なり依て神社造営の際は右の七
     村より寄付金なせり、明治元年神
     社改正の際長砂神社と改称せんこ
     とを出願せしも、
nice!(0)  コメント(0) 

村社 目組神社 [日本の歴史]

米子市大字美吉字向山鎮座

 祭神 素戔嗚尊、道眞、久延毘古命

 由緒 創立年代不詳、往古より妙劔大明神
    と称へ崇敬せしを、明治元年神社改正の
    際目組神社と改称せらる、合祭天満宮は
    摂社なりしを此の時合祀せらる、昭和六
    年四月四日新鮮幣帛料供進神社に指定せ
    らる。

 例祭日 十月十六日

 建造物 本殿、拝殿、透塀、中門

 境内坪数 二百八十七坪

 氏子戸数 五十八戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 広田神社 [日本の歴史]

米子市大字西大谷字西ノ宮

 祭神 天照大御神、蛭子神、事代主神

 由緒 創立年代不詳、往古より広田大明神
    と称せしを明治元年神社改正の際広
    田神社と改めらる、昭和三年三月二
    十八日新鮮幣帛料供進神社に指定せ
    らる。

 例祭日 十月十日

 建造物 本殿、拝殿

 境内坪数 百二十二坪

 崇敬者戸数 百八十戸


<私からのコメント>
この記事は、おかしいですね。
 広田神社に改められたのが、明治元年なのに、
 昭和三年に新鮮幣帛料供進神社に指定とかい
 てあります。
 田村誠一氏が、このことを知られたのは、昭和
 三年に近い頃だったのではないでしょうか。

 沢山の資料を書いてきましたが、この資料は、
 どこかにあったものを転写されたのではなくて、
 全部、実際に、神社を訪れて、神社の方から、
 聞かれたのではないかと考えます。

 鳥取県の神社をすべて、歩かれたとどうして、
 思うかと云いますと、蒜山高原の山に登って
 居られます。
nice!(1)  コメント(0) 

簱崎神社 [日本の歴史]

米子市大字灘町字簱ヶ崎鎮座

 祭神 素戔嗚命、大穴牟遅神、少名毘古那神
    
 由緒 創立年代不詳ならざれども、往古より
    荒神宮と唱へ、勝田神社の摂社なりしが、
    明治元年神社改正の際今の社号に改称せ
    らる。

 例祭日 十月二十八日

 建造物 本殿、拝殿

 境内坪数 三百十九坪

 崇敬者戸数 四百八十戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 瀬戸神社 [日本の歴史]

東伯郡大誠村大字瀬戸字宮ノ前カノジ山鎮座
 
祭神 國狭槌尊、國常立尊、豊?淳尊

由緒  本社に係る書類等悉く大永年間の兵?に
    かかりしを以て今?に其の徴證するに足
    るものなしと雖も、蓋旧社の一にして元
    該村字飯ノ山と称する所に鎮座ありし由、
    然るに中古要害山の城主秋近氏該城鎮護
    の為めに今の湊山に移し奉りしと云ふ、
    昭和二年一月二十一日神饌幣帛料供進神
    社に指定せらる、大正三年十二月六日大
    誠村大字西穂波字大門鎮座無格社西穂波
    神社(祭神素戔嗚尊)を合併す、同五年五月
    十四日大誠村大字穂波字塚林西鎮座村社
    穂波神社(祭神天児屋根命)を合併す。

 例祭日 四月九日
 
 建造物 本殿、拝殿、神門、神輿庫、参籠所

 境内坪数 九百三十五坪、

 氏子戸数 百三十戸
nice!(0)  コメント(0) 

深浦神社 [日本の歴史]

米子市大字大工町字深浦鎮座

  祭神 素戔嗚尊、伊弉冊尊、迦具土神

  由緒 創立年代不詳、往古より祇園三社
     天王と称えしが、明治元年神社改
     正の際最寄産神となり、同五年郷
     社勝田神社の摂社に定められ、深
     浦神社の摂社にさだめられ、深浦
     神社と改称せらる、大正四年十一
     月米子市大工町鎮座無挌社愛宕神
     社(祭神伊弉諾尊、加具土神)を合
     併す。

  例祭日 七月十五日

  建造物 本殿、幣殿、拝殿

  境内坪数 二百六十五坪

  崇敬者戸数 三百二十戸
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。