SSブログ

小さな発見・新しい発見 滋賀県大津市の古墳(2)大津北郊の群集墳 [古墳から探る歴史]

 上のタイトル「大津北郊の群集墳」で、『古代近江の朝鮮』石原進・丸山竜平著 の57ページに次の事が書かれています。

 大津の市街地の北方、坂本の日吉神社境内から錦織にかけてのおよそ五キロメートルの間には、北から
日吉古墳群(明良古墳群わ含む71基)、
讃仏堂古墳群(裳立山東古墳古墳群を含む23基)
天神山古墳群(3基)
塚穴古墳群(5基)
中山古墳群(13基)
穴太野添古墳群(141基)
穴太飼込古墳群(45基)
大谷古墳群(46基)
大谷南古墳群(10基)
大通寺古墳群(小山古墳群を含む29基)
 熊ヶ谷古墳群(9基)
 宮ノ内古墳群(13基)
 太鼓塚古墳(25基)
 百穴古墳群(64基)
 長尾池ノ内古墳群(19基)
 福王子古墳群(14基)
 大伴古墳群(4基)
 近江神宮裏山古墳群(4基)
 宇佐山古墳群(12基)
 山田古墳群(15基)
 部屋ヶ谷古墳(1基)
 亀塚古墳(1基)      合計 567基

しかし、滋賀里地区では、大通寺古墳群か太鼓塚古墳群にかけて、早くから開発によって墳丘が消滅しているものが多いが、人家地の調査が続けられると、総数20基を超えるものと思われる。同様な事は大谷南古墳についてもいえるし、穴太野添古墳群や日吉古墳群の場合にもあてはまるであろう。
 もし、このような推定が許されるとすれば日吉古墳群、穴太野添古墳群、大通寺・宮ノ内・太鼓塚古墳群、大谷南の四大群集墳がそれぞれ200基を超えることになって、古墳の総数も1100基前後に達するものと思われる。
推定の古墳の方が、800基と多いのは、外の人は、思いつかない数字ですが、数年の間、毎日のように、遺跡の発掘をされた滋賀県の人ですから、このような推理になったと思います。

 例え、一つの古墳の直径が、10mほどの円墳で、横穴式石室という作り易い古墳にしても、数が多すぎます。余程、一度に渡来して来たと思われます。

ページは、まだまだ続きますが、一服します。

大津市の古墳・遺跡 
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p25om/pom25201kokubu.htm
 この方は、勢力的に巡られた様ですが、これだけ多いと、頭混乱でしょうね。
ゆっくり、ご覧ください。

今回のタイトルは、【小さな発見・新しい発見 】で、カテゴリーは、「神社からさぐる歴史」にしましたが、「大きな発見・古い資料の発見」でした。 古墳から探る歴史のカテゴリーを作りました
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。