SSブログ

歴史各論  勾玉(44)  勾玉製造元(33)ヒスイ製勾玉(23) 湯迫車塚古墳(6) [日本大好き]

前回の続きです。
湯迫車塚古墳から出土した鏡のうち、318との名前の鏡と同じものが、見付かった古墳は、
①織部山古墳  滋賀

②北山古墳  京都  京都府向日市向日町

③国分茶臼山古墳 大阪


湯迫車塚古墳から出土した鏡のうち、321との名前の鏡と同じものが、見付かった古墳は、
①富雄丸山古墳  奈良  http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=71902
②椿井大塚山古墳 京都

③那珂八幡古墳  福岡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E7%8F%82%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%8F%A4%E5%A2%B3湯迫車塚古墳から出土した鏡のうち、322との名前の鏡と同じものが、見付かった古墳は、
①新山古墳  奈良
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3②石塚古墳  福岡 


湯迫車塚古墳は、岡山県の湯迫にある古墳です。
地図をご覧ください。
 どなたかが、湯迫車塚古墳は、自分の村が見える山の頂上に作られたと書いておられました。きっと、そうだと思いますが、間違っているのではとも考えています。
 現在の集落をご覧ください。現在でも、龍の口山の麓にそって、家があるだけです。西に行きますと、温泉の町で、神社とお寺があります。ここには、人は住んでいましたが、稲作していても少なかったと思います。国府市場がいつからあったか判りませんが、絹の市があったのではないかと考えています。新幹線が走っている辺りは、海抜ゼロmですから、この辺りは、まだ、稲作はしていなかったのではと想像しています。
 人が生活をしていたのは、東の四御神でしょう。ここも龍の口山の麓にへばりついてあります。
ついでに、近くの地名を眺めてください。
土田---ここは土器などをつくるときの土の採取地でしょう。
古都宿---街道筋だったのでしょう。

湯迫車塚古墳の被葬者は、京都の椿井大塚山古墳の人との交流が盛んでしたが、それ以外に、多くの人に、三角縁神獣鏡を作って渡していたと思います。全部で、40ヶ所あって、亡くなった時は、まだ、渡そうと思っていた鏡が11枚あったことになります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。