SSブログ

真説建国史のあらまし(10) その10  12page [真説 建国史]

 前回の「倭」という地名は見付かりましたか。
 
もう一度、「東南して奴国に至るまで百里二万戸あり」のタイトルの文章を掲載します。

百里とは約40キロである。「また東南して云々」と書かれていない以上、松江国から、測量すれば、現在の米子平野である。  ここは古代には干潟が、根の様に、成長しつつあったのである。従って奴国とは根の国である。後世島根となった、由来のもとである。  国土地理院の米子の地図に西伯町がある。ここに合併前に大国村と天津村があった。大国主命は大国村のボスになった。  このボスになる前に迫害を受けたのが、手間山の赤猪の神話になっている。この手間山は大国村の東隣りの手間村にある。  「手間の山本(ヤマト)」が神話の舞台であった。この同一地点に現在「倭」の地名が残っている。  「倭」とは山のふもとの、山本から由来したことになった。  倭が根の国の都になり、都の外港は、中国式に天津村となった。読み方が「アマツ」とヤマト言葉になっただけである。 

「西伯町」とは、伯耆の国の西に位置するから付けられた名前でしょう。鳥取県の方は、どうして、「伯耆」という素晴らしい言葉を使うのを嫌になられたのでしょう。
大国村と天津村が合併して「西伯町」になったと書いてあります。しかし、今の地図には、「西伯町」が見当りません。

それどころか、西伯町・会見町合併協議会ホームページ 
http://www.town.nanbu.tottori.jp/p/admin/soumuka/gappeichousei1/hp/
を見ますと、西伯町・会見町が合併して、南部町が誕生しています。
 会見町は、神武天皇とイスケヨリヒメが、デートをした所から、名づけられたと想像していますが、南部町が誕生することによって、このような話は、消滅することになりました。

 伯耆の国の西に有った地名と神武天皇に関係のある二つの地名が、同時に無くなったことになります。
 
第二節 神武天皇、神武天皇の皇后、皇后の母の神社と小野小町の遺跡に行ってきました
http://ysaino11.seesaa.net/article/414354494.html
 このブログから推察出来ることは、イスケヨリヒメは、岸本より東にある久古神社の近くに住んでいたことが判ります。


西伯町・会見のプロフィール
http://www.town.nanbu.tottori.jp/p/admin/soumuka/gappeichousei1/hp/5/01/
次の資料があります。

昭和30年3月30日、天津・大国・法勝寺・上長田・東長田の5か村が合併し、西伯町が誕生しました。

天津村と大国村の名前が見えます。 天津村は、天津系と関係が有るのでしょう。「津」の字があると言うことは、ここまで、海が来ていたのでしょうか。
天萬の近くに、「三崎」という地名があります。これは、「岬」だった所ではないでしょうか。 もし、そうだったとしますと、この辺りまで、海が来ていたことになります。
 大国村は、大国主神と関係は無いのでしょうか。 神武天皇が、イスケヨリヒメと駆け落ちする時に、スサノオは、大国主になれと言いました。始めて、住んだ所が、大国主命村だったのではないでしょうか。 その後、「倭」に宮殿を建てることになります。

書いてきましたこの辺り一帯は、古事記に登場してくる地名が一杯残っているのは、驚きです。
二度も合併を繰り返し、天津村と大国村は無くなってしまったのですが、何故か、「倭」の地名が残っていました。「高姫」の地名も有りますから、見付けて下さい。岸本は、重要な所だと思います。近くに、「大殿」とい地名があります。 岸本は、元の地名は、消されて、現在は岸本になっていると思います。大殿は、大きな寺があったからではなくて、「大」は天皇等の偉大な方を表す「大」ではないかと思います。それに対して、岸本は、確かに、河の側にある地名ですから、「岸のもと」で良いのですが、「大殿」と釣り合いが取れません。

大殿に「上野三嶋両神社」がありました。 この神社は、行くつもりはなかったのですが、
大殿の寺院跡に行こうと思いましたら、なかなか行くことが出来ませんでした。車でしたので、狭い集落を走るのに難儀をしました。ここの周りを殆ど、走ったのに、何処に有るかを訪ねますと、殆どの方がご存じなかったように思いました。
 そして辿りついたのが、「上野三嶋両神社」がありました。
 ここの神社に新しい額が掲げられていましたが、私は、「三嶋神社」として、其時の事をブログに書いています。
 しかし、おかしいなと思ったことを書き残しています。

三嶋神社 http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page513.html なんだか分らないことを書いています。
 大国主神には、八十人の兄弟がいましたが、噂で素晴らしい八上比賣が居ることを耳にして、プロポーズをする為に、旅に出ました。
この時は、大国主神が、大国村大字倭を出発して、八上比賣の所迄の道中を実際に歩くつもりで出かけました。(稲葉の白莵)

 大殿の廃寺や上野三嶋両神社は、この時のおまけです。
 この神社は、上野神社と三嶋神社が合併した神社のように思えますが、合併して出来た神社は大部分の神社です。元の神社の名前をくっつけた神社の名前は、外には知りません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。