SSブログ

小さな発見・新しい発見 滋賀県大津市の古墳(124) 壬申の乱(75) [古墳から探る歴史]

日本の歴史を考える時に、やはり、証拠になるものの、大部分は、どこそこに書いてあると証拠になるものを提示して、考えを進めて行くことになります。

 上の文章は、前回に書いた文章です。
書きながら、「なんだか変な文章ですが、大津京は、無かったことを次回から書いてみようと思います」と書きました。

 日本の歴史を調べる時に、その方法は、次の三つが有ります。
①文献史学----これが前回書きました、書いてある証拠になるものを提示して、考えを進めます。

②考古学----これは、書いてある物を元にして、考えるのではなくて、例えば、遺蹟から出土した土器を元にして、歴史を考える方法です。

③民族学----①に負う事が多いですが、言い伝えられて残るものを含めて、考える手段にするように思われます。 例えば、神話と云われるものも含めて、歴史に迫ります。


大津京の研究は、散発的に行われました。
一般の住居が、住む人が居られなくなって、壊された時に、次の持ち主が新しい家を建設する前に、滋賀県では、その住居跡を発掘し、発掘されたものから、大津京と関係があるかを調べようとされました。

 その様子は、発掘を担当されました方が、その報告書の意味で、本を出版されました。


1考古学ライブラリ  27
「大津京」  林 博通著  59年9月発行

2. さざなみの都  大津京 林 博通著

3.【よみがえる湖都】 大津の宮時代を探る 田辺昭三氏

最近、もう一度、大津京が有ったと云われる所を訪れる機会があり、大津歴史博物館を訪れました。 其の時に手に入れたのが、
大津市歴史博物館 「 研 究 紀 要 」5
 です。これは、少し古いですが、1997年(平成 9年)の冊子です。

  ここに(論文)と題して、
 近江大津宮新「京域」論 松浦 俊和
のタイトルで、論文を書いて居られます。

Ⅰ はじめに  の部分のみの文章を読んで頂こうと思います。

1 はじめに
 昭和四九年(1974)末、大津市錦織Ⅰ丁目の住宅街のいっかくから、大津宮のものと推定される大規模な掘立柱建物跡(推定内裏南門)が発見された。以来四半世紀余りを過ぎ、現在では錦織一・二丁目を中心とする地域の十数地点から、大津宮に関すると見らられる建物遺構が検出されている。そのなかには、前期難波宮の内裏前殿にあたる可能性をもつ大規模な建物跡や、く書くのための板塀跡、推定朝堂院第一堂などが含まれており、ようやく宮の中枢部分の建物配置が復元できるようになってきた(図1)。これら平行して、周辺ちいきの発掘調査も進み、穴太廃寺など、大津宮に関連する遺蹟の発見が報告されている。
 だが、その一方で、明治期以降、多くの研究者たちが取り組んできた「京域」研究は、その存在を示す道路跡などの遺構の検出がないことから停滞してしまっているのが現状である。錦織地区の発掘調査が盛んになった昭和五十年代以降、〝大津宮には「京域」は存在しなかった〟とする考え方が大勢を占める様になり、大津宮「京域」論は話題にも上らなくなってしまった。
 本論は、この死語と化してしまった大津宮の「京域」について、ここで改めて取上げ、まったく別の視点から検討を加えることにより、新たな大津宮「京域」論を提唱することを論旨とする。

以上が、はじめにの部分の文章です。
 
「京域」という言葉は、辞書にあるのでしょうか。新しい辞書は持っていませんので、良く解りませんが、松浦 俊和氏は、大津京という都は無かったが、平安京と言う名が有る様に、大津京は無かったが、それに相当する大津の都(みやこ)といっても良い地域は有ったのではないかと考えて、大津京に相当する「京域」が有ったのではないかと考えられて、
近江大津宮新「京域」論 のタイトルで、大津京に相当するものが有ったことを立証しようとされていることが判ります。

さて、25頁に及ぶ大論文ですが、結論ですが、最後に、
おわりに---結論にかえてのタイトルがあって、結びになっています。
即ち、結論は無かった(大津京域はなかった)ので、おわりの言葉を書いて居られます。


長くなりましたが、其の後、大津京は有ったと云う論文は見付けることが出来ません。


大津京が実在したのか、しなかったのかは、結局分らないことになります。

これまでの経過から見ますと、
大津京は、
①文献史学
②考古学
③民族学--
 3つの方法で、解明しようとされました。考古学の資料は沢山見付かりましたが、文献史学からは、追求出来ません。

 私は、
1.「大津京」  林 博通著  59年9月発行

2. さざなみの都 林 博通著

3.【よみがえる湖都】 大津の宮時代を探る 田辺昭三氏

に書かれていることからだけで、大津京はあったことは説明出来ませんが、無かったことは説明できると考えました。

次回に、其の考えを書いてみようと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。