SSブログ

小さな発見・新しい発見 滋賀県大津市の古墳(126) 壬申の乱(77) [古墳から探る歴史]

書籍 「さざなみの都 大津京」は、大津京の発掘を目指して、発掘作業を続けられた林 博通氏の、中間報告の様な著書だと思いました。

 その「さざなみの都 大津京」の始めの部分を読んで頂きました。

 如何でしたか。

始めの三行は、理科系の人が書く文章ではなくて、文化系の方が書かれるような文章に思いました。
 私も、発掘現場におって、休憩をして眺めると、西の方角には、比良や鈴鹿の連山を眺め、東を眺めれば、蝶のように舞い動く白いヨット、湖岸に打ち寄せるさざ波を目にしただろうなと思いました。

 大津宮が発掘された錦織という所は、山麓から、湖岸まで続く、ながらかな傾斜地にありました。
 しかし、現在の大津宮跡は、100坪程の狭い敷地に、保存されており、周りは、住宅ばかりで、景色はなにも見えません。
 
 しかし、私はこの遺蹟跡まで歩くこと2時間を要して歩きました。出発は、近江神宮から湖岸まで歩き、人にお聞きしながら、大津宮跡に到達しましたので、林 博通氏が発掘をしながら、夢にまで見られた「大津京」はほとんど、歩いたことになりました。

 それ故か、林 博通氏がかかれました次の文章は、重なって、私も想像させてもらったことになりました。

 青く澄みわたった空と満々と碧水をたたえる湖、この青と碧との空間に,それらを裂くかのごとく横たわる比良や鈴鹿の連山、そうして蝶のように舞い動く白いヨット、湖岸に打ち寄せるさざ波にさやさやとそよぐ葦の葉。近江ののどかな春の風情である。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。