SSブログ

閑話を数回

長い間、「小さな発見・新しい発見 滋賀県大津市の古墳
(141) 」を読んで頂きましてありがとうございます。

 このタイトルを読んだだけでは、どのような内容なのか解らないのに、お付き合い頂きました。
 私としましては、略、終りに近づきましたので、タイトルは換えないで、続けようと思っていましたが、以前は、アクセスが、500前後ありましたが、最近は、100件程に成りました。
 記事数は、3038を表示しますが、書き始めは記憶しませんが、書き始めて、12年ぐらいになると思います。毎日の様に投稿したと思います。

「小さな発見・新しい発見」と題してから、141回目に成ります。

小さな発見とは、その後ろに書いています<滋賀県大津市の古墳>のことです。特に古墳に興味があったわけではありませんが、この発見をしてから、大きな発見をしたというお話です。

 大きな発見は、
日本は、645年後、中国に征服されましたということです。

征服した中国人は、其の後の歴史を、古事記が書かれた後、10年掛って、古事記を処分し、日本書紀に書き変えました。
今の日本人は、歴史を考える時に、日本書紀に書いてあるから・・・・。 六国史に書いてあるから・・・・と考える人が多く、騙されることに成ったことです。

どうして、私が小さな発見をしたかと云いますと、大津市の百穴古墳群
を見てからです。
其の時のことを少し、書いてみます。

百穴古墳群http://www.bell.jp/pancho/travel/oumi/hyakketu%20kofungun.htm
を訪れました。
 奈良の石舞台には及びませんか、それに近い古墳が一杯でした。一回では、少ししか見ることが出来ませんので、3回に分けて見に行きました。 傾斜の急な山中に、その数は100穴どころではありませんでした。
 それ以後、湖西を歩きまわること、一年に及びました。
小さな発見ですが、知らないことばかりでしたから、いろいろ勉強しました。

 紹介しました百穴古墳群のブログを書かれた方は、丁寧に作られていますが、この墓の主のことを『渡来人』と書いて居られます。だれか解らなかったからだと思います。

 この渡来人の造語に皆さんは、騙されることに成ったと思います。

 このブログには、小さな地図が付けられていますが、ご覧ください。百穴古墳群が見付かった所は、滋賀里町です。その南は、南志賀町、錦織町です。

 明治20年発行の大津市の辺りの地図を見た記憶が有ります。そこには、錦織町の住宅が表示されていましたが、それ程多くありませんでした。
 と云うことは、錦織町に大津宮があったことは確かでしょうが、其の後、天皇が居られたから、どんどん、街が大きくならなかった証拠だと思いました。

 錦織町の南には、漣町が表示され、錦織町より、集落が少なく表されていました。漣町は、何時頃から人が住むようになった地域かは、調べていませんが、6世紀にはなかったのではと推理しました。この街も、皆さんが、大津京だと言っておられる所になりますが、明治二年でも、民家は少くなかったことを教えてくれます。

 このように考えますと、遺蹟の発掘状況からは、大津京は無かったことに成ります。しかし、天智天皇は大津市錦織町に住んで居られた。それだけではなくて、大津の宮があった証拠と思われる遺蹟が、9ヶ所に分れてあることに成りました。

 今後、住宅の建て替えが行われる度に、発掘はされるでしょうが、益々、理解出来ない現象が見付かるだろうと考えています。

これを考えることの出来るのは、歴史のプロの人に限りません。素人でも、考えることは出来ると思います。


 その後、少しずつ判ったことは、
①滋賀里町辺りの百穴古墳群は、1000個程あることが判りました。(これを説明した方はおられません)
②錦織町では、現在の二丁目に於いて、遺構が見つかりした。これが、大津宮の遺跡と断定された。(現地を訪れてください。100坪程の所が、天智天皇が住まわれた所だと断定されました)
③近江大津宮錦織遺蹟
 http://www.bell.jp/pancho/travel/oumi/ootunomiya.htm

 この方のブログは、正しいのではないかと考えます。 是非お読み下さい。
錦織ニ丁目の遺跡は、第一回目に発掘された遺蹟です。その後、全部で、九ヶ所の遺跡を書いて居られます。
 唯、大きな間違いが有ります。
【大津宮遷都】天智称制6年(667) 3月19日
【大津宮廃都】天武天皇元年(672) 7月22日、壬申の乱の敗戦による

 これは、日本書紀に書いてあるので、執筆者は書かれたと思いますが、大津宮の遺跡と思われている9ヶ所の遺跡を地図の上で確かめてください。

 随分離れて存在します。離れていますが、ここには、天皇と関係ある人が、住んでおられた証拠でしょう。

タイトルに『大津京』と付く書物やネットで、調べましたが、多くの方が、大津京は、
錦織ニ丁目を中心にして、大津京の範囲を策定して居られます。
 これが正しいとしますと、9番目に発掘された遺蹟は、大津宮の遺跡ではなかったのかと云うことになります。(離れ過ぎています)

話題変わります。
「新しい日本の歴史so」を読んで頂ける方は、最近、100人前後に減りました。その中で、「小さな発見・新しい発見 滋賀県大津市の古墳」を読んで下さる方は、昨日は、11名でした。
 私としまして、昨日は、天智天皇が、一杯造られたと日本書紀に書かれている古城は、殆ど、645年に日本を征服した唐の人達が、自分達の逃げ城として、造ったという結論を見出しました。最後に、残ったのは「水城」も唐の人が造ったのだと書く準備をしています。

 しかし、いくら研究しても誰一人として、賛同して戴ける方が居られませんと、意味が有りませんので、このブログは、中止にしようかなと考えています。

急に掲載を中止にするのは、今も読んで頂いている11名の方に申し訳ありませんので、いいわけを聞いて頂こうと書いています。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。