SSブログ

歴史各論  勾玉(30)  勾玉製造元(19)ヒスイ製勾玉(10) 天神山古墳 [日本大好き]

横田遺跡から出土した波文縁方格規矩鏡は、どのような鏡かと検索しましたら、奈良・天理市の天神山古墳に見つかりました。
 地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343326&l=1355045 
崇神天皇の御陵があります。西隣りを走っている道路は、169号線です。
この道路の工事をしている時に、天神山古墳が見つかりました。

地図を見る時は、必ず、周りを全部みるようにして下さい。 東へ移動しますと、『龍王山』があります。
 龍王山の麓に住んでいた人は、中国人で、最高級に属する軍人です。

崇神天皇陵の真西に、神社の記号が見えます。この神社は、伊射奈岐神社です。この神社の南側に天神山古墳があります。
北東に黒塚古墳があります。

黒塚古墳のデーターは、
http://inoues.net/club/kuroduka_museum.html
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3黒塚古墳の事は、又のことにしまして、
 もう一度、鏡を見てください。

 天神山古墳では、奈良国立博物館
http://www.narahaku.go.jp/collection/727-19.html
波文縁方格規矩鏡は
〔波文縁方格規矩鏡は面径17.5cm。出土時の破損で鈕及び内区約三分の一を欠失する〕

 私もまだ、検討していないのですが、大きさはいろいろあるようです。感では、17.5 cmは、大きいのではないでしょうか。大きいほど、時代は新しいような気がします。
天神山古墳の鏡は、全て割れていないように思っていましたが、〔出土時の破損で鈕及び内区約三分の一を欠失する〕と書いてあります。

 と言うことは、発掘していた時のミスで、壊れたということでしょうか。その壊れたうちの3分の1は、誰かが、持ち去ったということでしょうか。

 一番の驚きは、鏡は、全部で、計23面の銅鏡が検出されていることです。
龍王山の麓に葬られただけで、中国人の人です。中国を出る時に、皇帝から、日本での商売を認めるような 鏡を貰っているように思います。それは、一枚です。この一枚は、被葬者の頭の近くに置かれていたように思っていますが、天神山古墳では、そのような鏡は無くて、全部、周囲に並べられていたようです。

天皇家と競争相手であったようにとらえていますが、余りにも、崇神天皇陵に近くにあります。 黒塚古墳では、棺内には被葬者の頭のところに画文帯神獣鏡大量の三角縁神獣鏡。全部で、33面だったと思います。
 このように頭の所に一枚置く方が、タイプは古いのではないかと考えます。

 黒塚古墳の被葬者と崇神天皇とは、同じころではないでしょうか。

天神山古墳は、4世紀頃と書いてありましたが、もう少し古いようにみ思える(3世紀)のですが、お預けにしておきます。
 この人達と、吉野ヶ里近くの横田遺跡の人達は、同じ形の鏡を持っていたことによって、
交流があったと考えてもいいのではないかと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。