SSブログ

歴史各論  勾玉(42)  勾玉製造元(31)ヒスイ製勾玉(21) 湯迫車塚古墳(4) [日本大好き]

前回の続きです。
湯迫車塚古墳の被葬者が、同氾鏡を与えた相手です。
314いう鏡と同氾鏡は
①三本木古墳  群馬  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90%E9%8A%9A%E5%AD%90%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
②銚子塚古墳  山梨  (三角縁獣文帯三神三獣鏡)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90%E9%8A%9A%E5%AD%90%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
③藤崎方形周溝墓 福岡
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/property/detail.php?ID=101029
315いう鏡と同氾鏡は (三角縁獣文帯三神三獣鏡)
①佐味田宝塚古墳   奈良  約36面の銅鏡[1]が出土し http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%91%B3%E7%94%B0%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3今回の4例も、各古墳の被葬者は、湯迫車塚古墳の被葬者から、同氾鏡を与えられたことになります。岡山の湯迫車塚古墳からは、随分離れています。
 現在であれば、いくら離れていても、商売仲間がいても不思議ではありません。これだけ離れた人たちが、何を介してつながりがあったかは、説明できないと思われます。
しかし、すべては、絹が取り持つ、仲間であったと云えば、簡単に説明が付きます。
 仲間だけではなく、湯迫車塚古墳の被葬者は、武力もあったことになります。
 時代は、何時かと云いますと、250年前後になります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。