SSブログ

東の高天原(8) 西の高天原  歴史各論 [高天原]

今回のテーマは、西の高天原は、田村氏独自のものではないかと考えます。
東の高天原の発見に対して、似たような発想で、九州における神社の分布を分析されたところ、北九州に、「西の高天原」があったとされました。

 時代は、何時かと云いますと、ヒルゼン高原に居た、天照大御神が率いる人たちが、ここを引き払って、鳥取県の高千穂に移動した後の事になります。
 
 ヒルゼン高原は、稲作に適さないだけが理由ではなく、日本全体を眺めた時に、河内や奈良盆地は、中国人に占拠されていました。
 それだけではなく、大陸からの日本へ移住者がどんどん増え、その進出を抑えるために、
天照大御神は、福知山とヒルゼン高原を行き来しますが、それだけでは追いつかず、滋賀県の近江八幡で移動します。
 未だ解明されていませんが、天照大御神は、外の所に、気配りをします。 それは、天照大御神はの孫である瓊々杵命を錦として、鳥取県の高千穂に移動することに決定します。
 
 古事記には、余りトラブルもなく、話合いで解決したように書かれていますが、そのようなことはありません。その証拠として、膨大な古墳が残されています。
 長いこと時間をかけて、絹を取り扱う取り決めをしたのではないかと推察されます。
古事記によると、天照大御神は、天孫降臨を急いだようです。

 それはどうしてかと云いますと、瓊々杵命の兄が、古事記には居たことは書いてありますが、精しいことは書いてありません。詳しいことは、京都府にある籠神社に残されてある記録にあります。
 天火明命は、瓊々杵命に先立ちて、ここに天孫降臨したことになります。まだ、幼い
瓊々杵命をトップにして、降臨します。
 この瓊々杵命が成人に達した時に、天皇家が大勢を立て直しに行ったことが、西の高天原であり、瓊々杵命のお后である木花開耶姫命と后の父である大山祇命が拠点を定めたのが、静岡一帯です。
 どれほどの戦が繰り返されたかは、静岡県の古墳の数が、示しています。

【歴史の不思議】の前方後円墳の分布と静岡の古墳の数をご覧ください。まだまだあります。
http://www21.atpages.jp/skeikas/page205.html

 田村氏は、静岡神社誌の分析を済ませておられます。
No755神武東征(204)  神武天皇(147) 東の高天原(7) に掲載しています。
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15

 これを見ますと、大山祇命という人が、どれほど、重要な人物であったかという事が判ります。大山祇命は山の神さんだというようなことがまかり通っている歴史は、なんだろうと思います。

 本当かどうかを現在、調べています。 先ずは、神社の方から、データを集めています。
 【歴史の不思議】
http://www21.atpages.jp/skeikas/page260.html
 毎日、更新していますから、毎日、ごらんださい。完成したものを見ても意味がありません。掲載してある神社を全て行って、精しいことを調べませんと、各論の完成にならないと考えます。
 
籠神社のことは、偶然、日本史 五色塚古墳はイザナギのお墓 イザナミのお墓(125)目印-日御碕(106)丹波国吉佐宮(16
http://skeikas.iza.ne.jp/blog/entry/2745516/ に書いていますので、平行して読んで頂ければと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。