SSブログ

粟島神社 [日本の歴史]

西伯郡彦名村大字彦名字淡島山鎮座

 祭神 少彦名命、大己貴命、高皇産麗神、神皇産麗神
    稲背脛命、管原道真公、宇牟伎比賈命

 由緒 創立年代不詳、当社境内ノ地形に就て見るも
    頗る古代の風致なり、社地は円形岩石の弧峯
    にして頂きニ鎮座し、古木森々として社殿を
    擁セリ、社前は石階高く社後には一株の神樹
    あり、其の周一丈五尺餘、之を往古リ御崎松
    ト称す、山脚に静の岩谷と唱ふる一洞あり、
    口幅五尺許深さ幾千尺ト謂ふを知らず、土人
    の口碑に上古の岩垣岩柱にて神の居址なりと、
    又社境に隣接せる瀬灘は今を去る事凡そ七百
    年前餘戸瀬と称へし地にて聚落の地なりしが、
    当時激浪の為めに蕩没したりと云ふ付近の田
    圃より巨大の石室及び腐蝕したる刀剣、土器
    人骨を発掘することあり当社は永正年中尼子
    経久の為めに兵燹に罹り、大永四年又経久よ
    り再建、其の後元禄二年火を失し蕩燼、元禄
    三年社殿を建立す(棟札存す)当社は延喜式等
    に見るべきなしと雖も古事記、釋日本己に淵
    源を明記せり、其の他の古記は悉く焼失、文
    献の徵すべきものなし、明治元年境内末社を
    合祀す、同四十年二月三日新鮮幣帛料供進神
    社に指定せらる、大正二年十月十二日彦名村
    字後藤鎮座無格社北野神社(祭神菅原道真公)
    同村字下栗島鎮座無格社餘戸神社(祭神字牟
    伎比売命)を合併す、大正十一年十二月二十
    一日災火により社殿焼失、其後復興新築を完
    了す。

 例祭日  四月十二日

 建造物  本殿、幣殿、拝殿、透塀、随神門
      神楽殿、参籠所

 境内坪数 八千九百六十四坪

 氏子戸数 四百二十三戸
nice!(1)  コメント(0) 

村社 上田神社 [日本の歴史]

西伯郡逢坂村大字住吉字屋敷 鎮座

 祭神 素戔嗚尊

由緒  創立年月不詳、古来御崎大明神と号し
     住吉村の内旧上田村一村の氏神たり、
     明治元年上田神社と改称す。

 例祭日 十月一日

 建造物 本殿、神楽殿

 境内坪数 百六十五坪

 氏戸戸数 十戸
nice!(0)  コメント(0) 

御崎神社 [日本の歴史]

西伯郡縣村大字河岡字陳小屋敷鎮座

 祭神 天照大御神、天穂日命、道祖神

 由緒 創立年代不詳、往古より蚊屋島
    神社の摂社にして、本村の産土
    神なり。

 例祭日 十月十三日

 建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽殿

 境内坪数 百十四坪

 崇敬者戸数 七十二戸
nice!(0)  コメント(0) 

中川神社 [日本の歴史]

西伯郡大幡村大字遠藤自西屋敷鎮座


 祭神 素戔嗚命、速玉男命

 由緒 創立年代不詳、往古より八幡
    神社の摂社にして祇園天王社と
    称へしを明治元年現今の社号に
    改めらる、速玉男命は本社の末
    社なりしを同年合祭せらる。

 例祭日 十月十三日

 建造物 本殿、幣殿、拝殿、神楽殿

 境内坪数 百四十五坪

 崇敬者戸数 四十五戸
nice!(0)  コメント(0) 

村社 大崎神社 [日本の歴史]

西伯郡崎津村大字大崎字荒神川東 鎮座

 祭紳 素戔嗚命

 由緒 当社は元禄年間大崎村の豪家角喜
    き右衛門の勧請せるものにして、
    享保十三年自己所有の土地に小祠
    を建立し、大崎村の氏神となした
    るものにて、同元年小篠村より十
    戸、渡村より六戸移住し此の地を
    開墾し大崎の名を附したるものな
    りと伝ふ今尚小篠津分渡分の境界
    あり、この関係の上中浜村小篠津
    の郷社日崎神社及渡村郷社日御崎
神社等の摂社の如く扱はれたる事も
あり、享保十三年宮社建立の官許を
得し旧記あり、明治元年神社改正の
際荒神宮と称せしを大崎神社と改称
せらる、大正十一年四月村社に列せ
られ、同年九月六日新鮮幣帛料供進
神社に指定せらる。

  境内神社  祭神 下照姫命、大国主神
          稲田姫命、市杵島姫命、
          直日神

  例祭日   十一月二十日
   
  建造物 本殿、通殿、拝殿、
      神輿庫、神楽殿、祭器庫

  境内坪数 六百三十一坪

  氏子戸数 四百五十戸
  
nice!(1)  コメント(0) 

村社 八幡神社 [日本の歴史]

東伯郡倉吉町大字餘戸谷町字四十二丸 鎮座

祭神 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、素戔嗚尊、
   宇迦之魂命、武内宿禰命
由緒 創立年代不詳、文明十八年因幡守護山名豊
   明社殿を造営す、永禄年中毛利元就の長臣
   伊藤加賀守再興せること


前回のはあきらめて、「村社 八幡神社」を投稿しましたが、
  上記のように、6行のみの表示になりました。

 残念なが、コンピューターが駄目のようです。

続けて、挑戦していましたら、忘れてしまいましたが、
どこそこが悪いから、次の製品を購入するように
指示がありました。 確か、4400円の入金指示がありました。

支払いは、現金か、カードですが、これは、我が家では、固
く禁じられている為に、出来ません。

 しばらく、頭を冷やしてみようと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

垣内神社 [日本の歴史]

西伯郡法勝寺村大字鴨部字ミダ山 鎮座

 祭紳 須佐之男命

 由緒 創立年代不詳、本村内産土神にして
    荒神宮と称せしを明治元年神社改正
    の際今の社号に改めらる。

 例祭日 十二月七日

 建造物 社殿なし神木を祀る。

 境内坪数 四十四坪

 崇敬者戸数 二十戸

祭神は 須佐之男命だけです。崇敬者戸数は、二十戸。 
境内坪数 四十四坪ですから、どうして、住むのでしょう。

きっと、血縁関係があるのでしょうね。
nice!(0)  コメント(0) 

落合神社 [日本の歴史]

西伯郡法勝寺村大字落合字檜?山鎮座
   (?は 土編+谷) 

 祭神 大??命 大山祇命
 由緒 創立年代不詳、古来落合区の産土神に
    して新八幡宮と称し崇敬せしが、維新
    の際今の社号に改めらる。

 例祭日 十月十七日

 建造物 本殿、拝殿

 境内坪数 四十坪
 
 崇敬者戸数 七十戸
nice!(1)  コメント(0) 

宇賀神社 [日本の歴史]

西伯郡天津村大字境字百萬鎮座

 祭紳 市寸島姫命、保食命、土祖命、素戔嗚命
    大日霎貴命、菅原道真、大山祇命

 由緒 創立年代不詳、往古より三ヶ村の産土神
    と崇敬す、大正五年十二月尚徳村大字大
    袋字内海道中屋敷鎮座無格社稲荷神社(祭
    神土祖命、素戔嗚命) 同村大字下安曇字
    北平屋敷鎮座無格社北平屋敷鎮座無格社
    北平神社(祭神素戔嗚命大日霎)を合併す。

 例祭日  十月十九日
 
 建造物  本殿、拝殿、随神門

 境内坪数  六百十六坪

 崇敬者戸数 百九戸
nice!(1)  コメント(0) 

郷社 小鴨神社(1) [日本の歴史]

東伯郡小鴨村大字大宮字宮アロ鎮座

 祭紳 大己貴命、少彦名命、素戔嗚命、奥津彦命、土祖神
    奥津姫神、倉稲魂命、瀬織津姫命、句々能智命
    建御名方神

 由緒 創立年代不詳、傳へ云ふ京都賀茂神社を勧請せるな
    り、故に社号を小鴨と称し、谷名、郷名、河名亦呼
    ぶに小鴨を以てす、村名を大宮と称し、隣村岩倉あ
    り、北郷北野村に北野神社あり、艮に當りて長谷寺
    あり、地名宛然京都の近郊に擬す、古来郷内十八ヶ
    村の大社にして小鴨大明神と称す、寛正年中小鴨岩
    倉城主鴨部隠岐守久基、天正中同城主小鴨左衛門尉
    元清等何れも氏神と崇敬、今に奉納の宝物存せり、
    天文六年播州穴栗郡領主宇野豊後守源村直祈願のた
    め額面奉納す、其他名和、山名、南條の諸氏の営繕
    の事ありと寛永九年池田氏入国以来祈願所とし、武
    運長久五穀成就及び旱霖疫病等の際には郡役出張郡
    中神職出勤祈願神札等池田氏へ上るの例あり、寛文
    以来社号村名を用ひて大宮大明神と誤称す、又嘉永
    年中社帳改正の際故ありて大社の號廃止、大宮村産
    土と記載せらる。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。