SSブログ

大江神社 [日本の歴史]

東伯郡倉吉町大字仲之町字打吹山 鎮座

祭神 大江磐代君

由緒 当社の御祭神は倉吉町の御誕生にして光挌天皇
   の御生母たり、御霊代は閑宮院載仁親王殿下の
   御奉納なり、明治十三年十二月九日郷社賀茂神
   社に合祀せられしを、明治四十五年五月十四日
   神社創設を許可せられ、現社地を撰びて社殿を
   造営、大正二年四月十四奉還す。

 例祭日   四月十四日
  建造物   本殿、幣殿、拝殿
  境内坪数  三百十三坪
  崇敬者戸数 二千五百七十五戸 


nice!(0)  コメント(0) 

郷社 湊神社 [日本の歴史]

東伯郡橋津村大字橋津字宮ノ上 鎮座

祭神 速秋津彦命、速秋津姫命、素戔嗚尊、
    管原道真命、倉稲魂命

 由緒 御当社創立年紀不詳、然と雖も人皇第五十四代
    仁明天皇の承和以前の上古に渉り既に創立し在
    り、嘉祥四年正月廿七日諸国神社叙位の砌正六
    位下を授くと託宣を蒙る、又貞観挌神叙位託宣
    の條に貞観四年授ニ正六位ノ下湊ノ神正六位上
    ノ下湊ノ神正六位上云々、類聚三代挌上梓の時
    は正六位上湊ノ神と称し、仁壽貞観の年代官社
    に列預せるを以て官社正六位上湊ノ神と称し、
    仁壽貞観の年代官社に列預せるを以て官社正六
    位上湊ノ神と号す、日本三代実録、貞観挌等の
    国史現載の神社たり、三代実録巻十四、人皇第
    五十六代清和天皇貞観九年夏四月八日丁丑灌二
    仏仁壽殿云々 伯耆国正六位上湊ノ神授二 従
    五位ノ下 云々、 人皇第五十九代宇多天皇の
    寛平?丑五年十一月三日甲辰伯耆国官社従五位ノ
    下湊ノ神と舎号敕宣あり 人皇第九代後光明天皇
    正保三年に二月神祇宝典巻七諸国神叙位の條に伯
    耆国湊神社、水戸ノ神也速秋津彦神也、貞観九年
    四月丁丑八日伯耆国正六位上湊ノ神授二 従五位下
    云々又式外神名考巻下、湊ノ神貞観九年四月従五位
    下を授かる云々、更に文久二年三月官社湊大明神と
    社号勅宣あり、明治元年戊辰九年官社湊神社と改定、
    郷内の総社にして総氏神と定められ、郷内諸社を付
    属社と職定、明治三年藩幣を奉し奉幣使参向、明治
    元年末社天満宮北野神本社に合祭す、上代の社地は
    川村県花見荘羽合郷湊浦色見ノ山に鎮座後代伏見天
    皇正応二年字大宮地に奉遷、天明六年九月現社地に
    遷座今日に及ぶ、従来武門武将の崇敬篤く、天文年
    中尼子晴久武運長久祈願 社領百五十石を献ず、又
    天正九年八月吉川元春隣接馬野山砦陣、崇敬厚く社
    道及社殿造営し祈願所と定め神領五十石ずつ献ず、
    南條伯耆守元続又同様寄進あり、寛永九年池田因幡
    少将源光仲当国の太守となり社領年米五十石の御墨
    附御朱印献じ、因伯太守御祈願所となし、明治維新
    に及ぶ、明治五年二月郷社に列す、明治四十年二月
    三日神饌幣帛料共進神社に指定せらる、大正三年二
    月橋津村大字橋津字見込谷鎮座無各社岩伏神社(祭神
    素戔嗚尊、倉稲魂命) 同村大字赤池墓迫り鎮座村社
    赤池神社(祭神素戔嗚尊)を合併す。

例祭日  十月十九日
建造物  本殿、幣殿、拝殿、神楽殿、参籠所、随神門
境内坪数 八百八十二坪
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。