SSブログ

県社 波波伎神社 [日本の歴史]

東伯郡日下村大字福庭字槇ノ木 鎮座
 
  祭神 事代主神、下照姫神、天稚彦神、少彦名神、健御名方神、味?高彦根神、
     狭依比賈命、多紀理比賈命、多岐都比賈命

   由緒 伯耆神は国造り坐し、大国主大神の御子事代主大神なり、御鎮座の由来
は天祖天照皇大神此豊葦原の瑞穂の国は皇御孫命の天壌無窮に可治国と、
武甕槌、経津主の二神を出雲国に降し給ひて大国主神に国譲の諾否を問
はせ給ふに、吾者不答我子事代主神答ふべきも、今三穂
nice!(0)  コメント(0) 

村社 上井神社

東伯郡日下村大字土井字宮ノ峯 鎮座
  
  祭神  国常立命
  由緒  常神社寛文の頃は床大明神し称し、 
      貞享二年頃は常大明神、寛永の頃は
      常宮大明神、常磐大明神等の社名あり
      明治維新の頃上井神社と改称、其勧請
      年月日不詳、明治四十年四月二十七日
      神饌幣帛料共進神社に指定せらる。

  例祭日  十月十七日
  建造物  本殿、幣殿、拝殿、寳蔵庫、参籠殿
  境内坪数 千十三坪
  氏戸戸数 百四十九戸
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。